2012-01-01から1年間の記事一覧

忘年会 12/18

クリスマスも終わり、もう年末ですね クリエイティブな皆さんは、もう、年賀状を書いたでしょうか 多少遅れましたが、12月18日のNpal忘年会の報告をさせていただきますB3の学生に対する研究室紹介が終わった後、その会は始まりました ここで、研究員の前に並…

ACDDE参加報告

学振面接のため2日目からの参加です。フライトが条件付き運行(強風のため引き返す恐れあり)だったり遅延したりしましたが無事参加。Design & Engineeringということで基本的には形状・構造の解析とかが中心ですが、デザインプロセスにおけるコラボレーショ…

学振DC2面接

学振の面接のレポートです。 発表4分、質疑6分でA0ポスターを使用します。 立つ位置に困る 審査員の教授方が7人ぐらいコの字に囲うように並んでました。 指示棒は使いづらいし、手で図を指そうとすると隠してしまうのが困りました。途中からあまり気にせず指…

ACDDE報告

12/5〜12/8 2012 Asian Conference on Design and Digital Engineering に参加してきました。どんな風に学会のイベントが行われたのかを簡単に報告したいと思います。12/5 最初のメンバーは三谷先生と中島のみで、鶴田さんは学振のために後参加でした。9:30…

フェイジョアーダ〜

2週間遅れて書くなんて....なんて怠けてるんだろうorz (orzの意味を昨日初めて知りました。てへっ。)去る11/12(月)に、ブラジルからお越しの留学生Hugo主催の、パーティがありました!! なんと、ブラジルで一番ポプラーな料理「フェイジョアーダ」なるも…

PowerPointのノートのフォント

スライドのノートにもフォントの設定ができることを最近知りました。 英語プレゼンテーションなどスクリプトを印刷したいときに便利だと思います。 (1枚1スライドだと紙が多くなるけど複数枚入れるとノートの文字が小さすぎる…)以下PowerPoint2010準拠です…

*'* Happy Wedding *'*

11月23日に研究室のOB、OGの先輩方がご結婚されました! おめでとうございます!! (式に呼んでいただいてありがとうございます!) NPALに所属していた方同士での結婚は(僕が知る限り)2件目です。 修士・博士課程になれば研究室で過ごす時間もかなり長くな…

OpenGLでの描画内容の画像化と保存

OpenGLで描画した情報をピクセル単位で取得し、画像化および保存したかったので、調べてみました。OpenGLのglReadBufferとglReadPixels関数を使うようです。 一つのまとまった小さなプログラムコードは、探した限りでは無かったので書いてみました。 OpenCV…

Sphericon Designer の公開

Sphericon Designerというソフトウェアが「第16回いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2012」(http://www.it-ibaraki.jp/) にて茨城県情報サービス産業協会会長賞を受賞しました。こちらの研究で開発したインタフェースを改良したものです。 プロジ…

ICTプロジェクト最終成果報告会@雙峰祭

雙峰祭の1日目に合わせて、ICTソリューション型研究開発プロジェクトの最終成果報告会が開かれました。 発表タイトルは「合同な正三角形で構成される立体の生成手法」です。学園祭期間ということでほとんど一般の方は来ませんでした。前日ギリギリまで資料ま…

プロジェクションマッピングアートのイベント@東京駅

※現実物体に映像を投影する「プロジェクションマッピングアート」についての記事です。 (仮想物体にテクスチャを貼り付けるの方のプロジェクションマッピングではないです) 今日(9/22)と明日の夜、東京駅でプロジェクションマッピングアート(以下PM)の…

Dynamics & Design Conference 2012 参加報告

Dynamics and Design Conference(D&D2012)に参加してきました。 NPALからは3件の発表を行いました。 三谷純, "スイープ断面と上面図の入力に基づく折り紙設計手法", Dynamics and Design Conference 2012, 神奈川, Proceedings No.715, (2012)鶴田直也, 三谷…

TeX+movie15(media9)+u3dによる3Dモデル埋め込みPDF作成

サンプル兼解説はこちら。閲覧にはAcrobat Reader 6.0以上が必要です。 実行環境は Windows+MiKTeX(XeLaTeX)+movie15_dvipdfmx+u3d Ubuntu+pLaTeX+dvipdfmx+movie15_dvipdfmx+u3d Windows+MiKTeX(XeLaTeX)+media9+u3d です。 いずれかのLaTeX環境のセットア…

研究紹介[Revel]

研究の一環としてAR(拡張現実=Augmented Reality)関連の既存研究について調査を行っているのですが、その過程で面白い研究を見つけたので、この場をお借りして紹介したいと思います紹介するのは、先頃SIEGGRAPH2012で発表された、Revelというシステムです。…

オンラインストレージサービス[SugarSync]の紹介

人は何かを失ってからその大切さに気付くものです。 パソコンのHDDはいつか必ず壊れるものです。それは寿命であったり、不慮の事故による物理的な破損だったりします。 ただ、所詮は物です。今の時代5000円もあればすぐに新しい物に換装できるでしょう。しか…

『トランジスタ技術 2012年08月号』はKinect特集

トランジスタ技術の8月号に、Kinectの特集記事があったので紹介します。 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/630/Default.aspxトラ技は電子工学の専門雑誌なので、CG/CV分野の人にはあまり馴染み深くないかもしれませんが、名前くらいは聞いたことのある人が多…

パズル展@つくばエキスポセンター レポート

本日、三谷先生に勧められて、つくばエキスポセンターで展示されている「パズル展〜科学する思考に挑戦〜」を訪れました。実際にあるものを手で動かしたり、iPadやニンテンドーDS上で操作したりと、様々なパズルがあり、気が付けば2時間近く時間が過ぎてま…

論文紹介(近藤)

一学期のゼミ・講義などで読んだ主な論文を紹介します。 Interactive Images: Cuboid Proxies for Smart Image Manipulation.[Zheng et al. ACM SIGGRAPH 2012] 単一の2D画像内にあるオブジェクトをインタラクティブに操作し、再配置する画像編集手法の提案…

プレゼンテーションソフト「Prezi」の紹介

講義や研究で発表資料を作る際に、ほとんどの人はPower PointかKeynoteを使っていると思います。僕もPower Pointを使って作成しているのですが、面白いプレゼンテーション資料作成ソフト「prezi」を見つけたので紹介します。Presentation Software | Online …

printfデバッグを極める

研究の実装に役立ちそうな、C++プログラミングのちょっとしたテクニックご紹介します。一番シンプルなデバッグの方法といえばprintf関数でコンソールにメッセージを出力する方法だと思います。ところが、あちこちにデバッグ用のprintfを書いておくと、だんだ…

SIGGRAPH 2012 参加報告(飯塚)

8/5〜8/10に行われたSIGGRAPH 2012に参加してきました。発表内容などは鶴田君がいっぱい書いてくれたので、僕はその他の(どうでもいい)ことをメインに書こうと思います。 移動 空港-ホテル間:シャトルバンという乗合バスを利用しました。これは空港から各…

SIGGRAPH 2012 レポート#5

感想 質問時間が意外と短い!少しでも迷うとすぐマイクが埋まってしまいます。質問は躊躇せずに。 参考文献が多い!1スライド毎に関連研究・手法が3つは出てきます。文献調査をもっとしないといけない! 2人で発表する人たちも結構います。単独で研究せず意…

SIGGRAPH 2012 レポート#4

Technical Paper Shape Transformation Fast Automatic Skinning Transformations 途中からしか聞けなかった。ユーザが制御点を設定することで対話的に3Dモデルの変形が行える。 An Algebraic Model for Parameterized Shape Editing 建物などの人工物の構造…

SIGGRAPH 2012 レポート#3

Technical Papers Fabrication Fabricating Articulated Characters From Skinned Meshes 3Dプリンタの登場によって3Dモデルの制作は容易になったが、3Dアニメーション(つまり3Dモデルの動き、モーション)を実物体で再現するのは困難である。そのため、可…

SIGGRAPH 2012 レポート#2

Studio Workshop Material is Expensive But Complexity is Free モデリングソフトウェアの解説(体験)。チラ見しただけだがSketchUp、TopMod、Magicsを使用していた。、 Technical Papers Shape Analysis SIGGRAPHのセッションは教室によって入る人数が全…

SIGGRAPH 2012 レポート#1

全部または一部参加したセッションの概要・感想を書いていきます。 Course The Hitchiker's Guide to the Galaxy of Mathematical Tools for Shape Analysis 形状解析のイントロダクション。3Dモデルの作成や入手が容易になり、さらに3Dプリンタの登場により…

ICTプロジェクト中間報告@筑波大学情報科学類説明会

筑波大学情報学類が開催している夏の大学説明会にて、展示の一環としてICTソリューション型研究開発プロジェクトの中間報告会が開かれました。 発表タイトルは「合同な正三角形で構成される立体の生成手法」です。高校生向けの説明会ということもあって反応…

Visual Studio Toolsの紹介

Visual StudioにはいくつToolsがついています。 それらのToolsは、Visual Studioで作ったApplicationを解析することには役に立ちます。 自分が使ったことのあるいくつを紹介致します。 (Microsoft Visual Studio 2010を例として説明します)Visual Studio T…

グラフ理論自学習に向けた授業ページの紹介

グラフ理論を基礎から学べる授業ページです。 http://www.is.titech.ac.jp/~okamoto/lect/2008/gt/私が以前いたグラフ理論の研究室で、 博士(現在は東北大助教)の方に「グラフ理論を一から勉強するのにお勧めの教材ありますか?」と聞いたところこのページ…

ツール紹介:yEd Graph Editor

グラフ専用の描画ツールで、綺麗なグラフを簡単に作成することができます。 このようなソフトウェアの一番の利点は「ノードの中心に辺(エッジ)がくる」ことだと思います。 Microsoft Officeの図作成や一般的なペイント・ドローソフトではそう簡単にはいき…