SIGGRAPH 2012 レポート#4

Technical Paper

  • Shape Transformation

Fast Automatic Skinning Transformations
途中からしか聞けなかった。ユーザが制御点を設定することで対話的に3Dモデルの変形が行える。


An Algebraic Model for Parameterized Shape Editing
建物などの人工物の構造を考慮した変形。まず入力形状を複数のRegular Patternの組み合わせで表現する(建物であれば壁や屋根を板ごとに分ける)。その後、変形の自由度を解析する。ある壁を拡縮・移動するとそれに接続する壁や屋根も対応して変形する。有機物の場合は?という質問には対称性や構造の解析が難しいから人工物がメインとのこと。


Steady Affine Motions and Morphs
アフィン変換によるモーションのSteadiness(定常性、安定性、堅実さ)を調査。よくわからない。

Interactive surface modeling using modal analysis
特徴を並べると、Resolution Independent, Interactive, Physically Valid で その他いろいろなエネルギーを組み込むこともできる。2つ上の研究もそうだが、こうした何らかのエネルギーを考慮した3Dモデルのリアルタイム編集では、Pre-computingが定石のようだ。

  • Maps, Surfaces and Shapes

Robust Modeling of Constant Mean Curvature Surfaces
CMC曲面(平均曲率Hが一定の曲面)を設計する。CVT(Centroidal Voronoi Tessellation、ボロノイ図の母点を各ボロノイ領域の重心に繰り返し移動することで得られる、母点がよく分散したボロノイ分割)に、さらに拘束条件を加えて最適化することでCMCな曲面を得る。要熟読。


Simple Formulas For Quasiconformal Plane Deformations
画像(平面領域)のWarping手法。ConformalかつFold-overのない変形を行う。応用例としては、画像中に任意の4点を設定し、それを制御点として移動させることで局所的なアフィン変換(のような変形)ができる。写像の計算は、まず初期位置の4点で構成される"Circularな平行四辺形"を計算し、平行四辺形へのマッピングを介することで行う。


Guided Exploration of Physically Valid Shapes for Furniture Design
東大、梅谷さんの研究。板状素材を組み合わせた家具の設計。物理シミュレーションを統合したインタフェースで、物理的制約を満たす形状を対話的に編集できる。ある部分を動かすときに、可能な(物理的にOKな)配置の範囲を提示することで、どこまでの操作が可能かを直感的に把握できる。またSuggestiveな機能もあり、Validな形状から大きく離れてしまった場合でも容易に修正ができる。五十嵐先生らの研究の集大成のようにも感じました。

Design of Self-supporting Surfaces
自立する構造を設計する。形状を編集(面の削除など)をすると、それに応じた形状が最適化によって計算される。

  • Collisions

最初の2つだけ聞きました。正直難しいです……。

Efficient Geometrically Exact Continuous Collision Detection
幾何的に正確なCCD(タイムステップに依存しない衝突判定)。パラメータ調整の必要がないのがウリ。Rayを計算するとか言っていたが途中の空間写像がよくわからなかった。興味はあるので後で読むつもり。


VolCCD: Fast continuous collision culling between deforming volume meshes
ボリュームメッシュのための高速な衝突判定。数倍〜数十倍まで速くなるようす。

Talks

  • Effects Omelet
    • Building Character
      • Computer-Assisted Animation of Line and Paint in Disney's "Paperman"

創作秘話みたいなもの。Papermanという作品は初めて知りましたが、ちょっと変わった作風です。

Computer Animation Fesival Production Session

  • Balancing Act: Life as a Visual Effects Supervisor at DreamWorks Animation

特殊効果の監督たちの対談。質疑応答が結構長くやってました。アニメーションの監督をしている(あるいは目指している)人からは「どのように指揮をとっているのか?またそのコツは?」みたいな質問が寄せられていました。

Exhibition

盛況です!3DCGのソフトウェア、ハードウェア、あるいは書籍、専門学校(大学?)などなどじっくり話を聞こうものなら一日潰れそうです。3Dキャプチャシステムではデモとして踊っている人がいました(大変そう)。Autodeskはデカいとは思っていたのですが、ZBrush(Pixologic)も意外と大きくて驚きました。3Dプリンタ関係も多いです。各ブースでお菓子とかバッグとかボールペンとが缶バッヂとか配ってます。大型スクリーンでエアホッケーのゲームやってるのが面白かったです(画面上の2点をタッチするとその間にボールを跳ね返すバーが出てくる。間隔が狭いほど返すスピードがあがる。どこの企業か忘れた)。SoftEtherもいました。






(鶴田)